たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス三鷹市 三鷹市

プロフィール
いのいの
いのいの
三鷹のファイナンシャルプランナー、いのいのです。
只今、社会的企業の開業準備中です。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年11月20日

明日は大政奉還

日常では相変わらずいろいろ大変なのですが、この時期大河ドラマファンなら仕方ない。。
明日の龍馬伝はいよいよ大政奉還です。
今回の龍馬伝は、岩崎弥太郎を通じて描いてますから「商人」と「政治革命家」の
どちらの面をピックアップして龍馬さん像をつくるのか興味もありましたが
ドラマではご存知の通り後者です。

ちなみにボクのバイブル「お~い龍馬!」では前者の「商人像」を中心に描いてます。
この漫画の中で何度観ても泣けてしまう一番の場面は、新政府の新しい面々となるであろう皆の前で
龍馬が新政府案の構想を明かす場面!
西郷や桂(木戸よりこの名前が好きなので)、大久保は、当然龍馬当人が中心に居座るだろうと
予想する中、自分は当然のように新政府には加わらない・・・。
新しい世の中で誰もが自分の私欲を少なからず持ってて、でも新しい世の中の仕組みを漠然としていた時に
圧倒的な存在感で、政府には入らず「世界の海援隊をやりたい」と告げる場面なのです。
哀しいからではなくて格好良すぎて泣いてしまう。。。


大河ドラマの龍馬さんや海援隊は、商人ではなくて政治結社・革命家が中心像です。
だから大政奉還があって、成就を成し遂げて、最終回で散ってしまう・・。

さて、この大政奉還で一番期待しているのは、徳川慶喜!
大河ではどういうわけか情けない描写しかありませんでしたが
約250年続いた江戸幕府、大げさに言えば鎌倉幕府以来約700年の歴史を終わらせた
名将軍として、私はクライマックスでこの慶喜公に期待してます!
これほどの苦渋の決断をした政治家は、かつて、そして今でも存在しないはずです。
龍馬さんもこんな言葉を残しています。

「将軍家の今日の御心中さこそと察し奉る。よくも断じ給えるものかな、よくも断じ給えるものかな。
 余は誓って此の公の為に一命を捨てん」

ニッポンの英雄、龍馬さんをしてこんな言葉をはかせた慶喜公はもっと注目して欲しい。

それにしてもしつこいですが、この龍馬伝での名場面といえば
半平太とお富さんの最後の朝餉でのやりとり、そして牢獄での容堂公とのやりとり
(これ、あとで知ったのですが、容堂が半平太に脇差を置くのはアドリブだったそうですね・・・凄い!)
それと何と言っても前回放映の象二郎でしょう!!!

龍馬さんを大好きな人なら、少なからず半平太の凄さと悲運を、龍馬さんと重ねてると思います。
文句無くボクは武市半平太が大好きです。
でも、後藤象二郎は、考えてみれば迂闊でした。
龍馬の後半期、象二郎ほど頼りになる人物はいなかった。
そして、スケールは全然違いますが、民主党に政権交代する前の自民党で、そして今の民主党で
容堂公や象二郎ほどスケールの大きな既得権者っているのか、と思えば皆無ですよね。
象二郎は叔父の東洋を勤皇党に暗殺され自分は左遷させられて、時代に目覚めて長崎に行ってみたら
全然取り残されてた。しかも下士の龍馬ごときが活躍してた。
もちろん史実では土佐や自分のためでもあったでしょうが、清風邸では握手を請われて臨んでいたのが
この前の場面では自ら龍馬に握手を求めてます。その前では切腹覚悟の龍馬に打たれて、
自らもその覚悟を決めてます。。

大政奉還は実は龍馬の活躍、というより後藤象二郎の活躍の賜物なのは皆さんも知るとおり!!
ドラマ終幕直前の、一番のクライマックスを終え、その象二郎と慶喜のやり取りに注目です。

そして、大政奉還のわずか1ヵ月後、
奇しくも龍馬さん自身の誕生日でもある、今から143年前の11月15日に向かって
誰でも知ってる最期の瞬間を見なければならないんですよね。。。

龍馬伝が始まってから1年。最期にはその場面を見なきゃいけないことはみんな知ってた。史実ですから。
でも、ついにその場面がやってきてしまいます。
製作サイドのコメントでは、龍馬の引導を渡す役は、滅んでゆく武士の世の中に生きたサムライだそうです

ニッポン人なら、一瞬たりとも見逃してならないでしょう。



  

  • Posted by いのいの at 18:34Comments(2)

    2010年11月19日

    日本がもし100人の村だったら・・・

    ベストセラーにもなった池田香代子さん訳著のシリーズをベースに、
    久しぶりにショートコラムを書いてみました。
    作成者とはいえ無断転用はいけないですよね?!
    ご興味のある方は下記からご覧下さい・・・
    NPO法人日本FP協会のHP、2010年11月版です。
    http://www.jafp.or.jp/knowledge/column/index.shtml

    書いた内容は、ボクのビジネスプランの土台になっている、
    これからの日本社会像の予測や求められている生活なのですが
    たぶん、今やっとのことで成り立っているような
    「介護従事者の方が要介護の方を介助する」仕組みは、
    早晩変わる、変わらざるを得ない、変わるべき ことを示唆してます。

    人が人を介助することが人口構成的に難しくなるのは、
    もはや現実的な問題なのですし、この後は韓国、そしてやがて中国と、
    世界的に深刻な問題が、まず日本に訪れます。

    打ち手としては、①人口を増やす ②要介護者を減らす 
    しかないわけです。

    ①は少子化に歯止めをかけることも大切ですが、子を産む層自体が減っているのと
    その子が成人になるまで時間もかかることから、
    移民を受け入れる選択が取られるのかもしれません。

    ②はもう少し現実的な話で、年をとっても健常でいられるようになることが必要になります。
    そのための精神的・物理的インフラ等がこれから整備されてくるでしょうが、
    最後に求められるのは自助努力です。


    音楽の愉しみを広げる方、自然や動物との触れ合いを広める方、
    いろいろな起業家の方と出会い、話を伺いました。
    目の前の目的や手段は違っていても、根は一緒だと感じています。

    なるべく介護を要しない暮らし、その時期をなるべく遅らせる暮らしを
    これからはしなくちゃいけない。
    でも、それでも万一の時に備えて、自分の将来の生活への準備を、
    知識と経験と経済的準備からもっておかなくちゃいけない。
    これがボクのビジネスプランの背景となる柱です。


    れいぽんさんのブログ「いい人になる」にもあった「龍馬の言葉」に改めて感動して
    15日のビジコン提出資料の作成にも力が入りました・・・。




      

  • Posted by いのいの at 02:46Comments(0)創業までの悩み

    2010年11月18日

    SOHOフェスタin三鷹

    明日19日(金)は、三鷹産業プラザ7階で「第13回SOHOフェスタin三鷹」が開催されます。
    http://www.mitaka.ne.jp/tmo/sohofesta/goaisatsu.html

    私も起業塾の仲間と「The Magnificent 7(華麗なる7人)」というブースで出展します。
    内容はメンバー各自の専門性を結集して、SOHO・事業者向けの事業や生活の支援を行うというもの。
    起業という形でステップアップしていく私たちのプランをご紹介します。

    無料のイベントなので、是非遊びに来てみてください!


    なんか、さっきHPをみてみたら、同じ起業塾2期生の「なでしこ組」とか単独で出展する方もいるみたい。
    い、いつの間に!?  それと、YouTubeを使ってのCM製作って・・・いつの間に?!
    いろいろと明日が楽しみではあります。  

  • Posted by いのいの at 18:56Comments(0)創業までの悩み

    2010年11月14日

    龍馬伝

    ただいま、今年一番の大イベントを終えて放心状態のなか、
    ビジコンのプラン作りの追い込み中です。。
    でも、どうしても今日の放映が気になってちょっと一息。。

    龍馬さんの一生を1年かけて描くということは、
    個人的に龍馬フリークの私としては、どうしてもキーとなる大切な人物は
    武市瑞山(半平太)と後藤象二郎だと考えてました。
    龍馬伝はもちろん龍馬が格好良いのですが
    その思い込みもあってか、前半の主役はまず武市半平太!
    あの時代、暗殺・斬首・戦死・病死等で悲劇の最後を遂げた英雄は数多いですが
    上役に向かって恭順の意思を示しながら切腹した英雄は意外と少ないのです。
    そして、思いのほか高杉晋作さんにスポットが当たったのは嬉しかったのですが
    後半の主役は間違いなく後藤象二郎ではないでしょうか?

    かつてこの人をこんなに大切に描いた龍馬ものはないと思います。
    ふと思い立って、今年の最初の頃をちょっとだけ見返しました。
    太ってます。貫禄をつけるためなのか。
    後藤役のこの役者、青木崇高さん。今まで知らなかったのですが、
    こんなにヤッテくれるとは全く想像できなかった。
    この衝撃は数年前の「新撰組!」での山南総長役で始めて知った堺雅人さん以来です。

    龍馬伝は、次回が大政奉還。となるとその次あたりで終幕となるかもしれません。
    誰もが知ってる悲劇の最期に向かって1年間観てきました。
    そこに至るまでのプロセスとして、新撰組では若々しかったりコミカルな演出が
    余計に終盤の悲劇を浮き彫りにさせました。
    龍馬伝では福山さん以上に(失礼ながら)、
    物語の前半と後半とで福山龍馬を圧倒するほどの主役が登場しました。
    まさか、最期のクライマックスの直前でこんな見事な場面があるとは!

    まさか、ここで象二郎が容堂公に向かってあんな告白をするとは。
    そして容堂が象二郎に向かって杯をやるとは・・
    そしてそして、あの半平太との牢獄シーンをここで持ってくるとは・・・

    泣きました。

    それにしてもこの時があと残り40日間の生涯。
    知ってはいても最後のナレーションの演出は酷過ぎませんか?  

  • Posted by いのいの at 21:53Comments(2)

    2010年11月03日

    みんなで一緒に仕事をするということ

    久しぶりに企業塾の塾生に戻っての一言です。

    でも、初夏くらいからの数ヶ月、
    大勢の仲間とひとつのイベントを運営する機会に恵まれました。
    今回はたまたま、運営する側に回り、企画を起こすところから遡ると
    8ヶ月ほど時間も情熱も注いできました。
    苦労も多かったし、未だに人には言えないプレッシャーに苛まれてますけど
    メンバー外で傍からサポート、アドバイス、協力して下さる方々に恵まれたこと、
    非常に感謝しています。

    そして、一緒に作り上げてきたメンバーの皆さんにも言葉では尽くせない感謝をしてます。
    1人ではできることって限界があるんですよね。
    その言葉は頭で理解しつつも、どこか今までの人生、実感に乏しかったような気がしてます。
    見当はずれな自信があった? 怖いですよね・・・

    自分では絶対思いつかないような発想力を持った方、
    自分では絶対できないような行動力を持った方、
    自分では絶対無い特技を持っている方、

    いろいろな方に助けられて、自分、というより、ある目的 のために
    みんなで力をあわせて進んでいくことの素晴らしさを、学ばせて頂きました。

    まだ、このイベントは終わっていませんが、その道程までで感じてしまった
    この達成感を、どうやって維持すればいいのか、ちょっと持て余している気持ちもあります。
    反面、相変わらず、このメンバーをイベント当日裏切ったりしないか、失望させてしまわないか、
    日に日にその怖さが募っています。 


    いま起業を目指しているわけですが、当初は1人でやっていくものだと思ってました。
    でも今は、仲間を持ちたいと心底思ってます。
    パートナーとしてやって頂く方、おこがましいかもしれませんが仕事の一部をお願いする方、
    ユニットを作って、仲間みんなが仕事を通じて、やりがいや生活の充実を感じて頂けたら、
    自分のことなんて後回しでも良いのですよね! 
    時間、財産、どれも人生にとって大切なものですが、
    賛同してくれた仲間の達成感や幸せほど、自分にとっての宝はない。
    それをもの凄く望んでいるし、それを実感できたら何も欲しくない。

    決して、綺麗ごとではなく、いま、素直にそれを実感しています。

    ビジコンの発表とかいろいろ控えて、何にも手をつけていない自分にどこかで焦りも感じていましたが、
    その代わりにもの凄く大切なものを学ばせてもらっています。

    自分が到達していること、まだまだ全然程遠いことは承知しています。
    でもあえて、言わせて頂くと、

    会社の社長さんって、こんなところに幸せを感じていらっしゃるのですね!!



      

  • Posted by いのいの at 01:52Comments(2)創業までの悩み