たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス三鷹市 三鷹市

プロフィール
いのいの
いのいの
三鷹のファイナンシャルプランナー、いのいのです。
只今、社会的企業の開業準備中です。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2012年02月01日

幸せの総量



最近、幸福の総量という、少し前に読んだ本の思想について考えることがあります。
つまり、人生を通して幸せ度の量感は変わらないのではないと。
そこから少し展開すると、誰でも等しく変わらないものであって欲しいと願ってます。

幸福を感じる尺度は、人によって、またそのタイミングによって違うと思います。
日常の中では実感できないこと、考え方を変えれば気づくこと、
気付いたことで幸せを実感できる人、不幸にも実感できないままでいる人、
それは様々でしょう。
ただ、幸せの量が変わらないという前提を自分で創ってしまえば、
あとは考え方ひとつで、いかようにも生活は変えられる気がします・・・。

例えば、
気のおけない友人が増えていることへの喜び。
ただ、そこには自分だけの時間を減らしたり、
自分が原因ではないのに哀しい事態にあってしまう機会を増やすかもしれません。
自分が良かれと思って、ある人に光を当てた結果、
その影になってしまっている人をつくっていると気付いた時には、
この上ない挫折を感じることもあるかもしれません。

自分が上にあがっていくことの喜び。
いつまでも、好きであった自分自身を失わないでいられれば幸福なのですが
多寡はあれ、周囲の期待に応える自分を演じてしまい、
反面で本来の自分をなくしていってしまうこともあるかもしれません。

経済的に裕福になっていく喜び。
反面ではそれを失うことへの焦燥感、誰もが本来は嫌うエゴや妬み、
守ろうとするだけの窮屈な生活を感じてしまうかもしれません。


反対に、

いま、孤独であるひと。
周囲からの干渉を受けず、惑わされず、世界で一番大切な自分自身に向き合える
とても貴重な時期なのかもしれません。
人生とは、たぶん自分自身をどれだけ知って、どれだけのことを残せるのかで、
価値がかわるのかもしれません(もちろん、それは他人が認めないことであっても)。
周囲に友人知人の多い人は、自分を見失ってしまいがちです。
一番大切な自分を、観察できる時間って、実は一番貴重なことではないかと思います。

周りから認められない人。
悲しみや人の心の痛みや苦しみを身を以て知れる人。
絶対的に言えることは、人の傷を感じない人に成功者はいないということ。
自分に痛みを感じる人だけが、他人の痛みを感じられるということ。
自分という人の価値を高めるには、とても貴重な時間ではないでしょうか?

経済的に困窮している人。
ファイナンシャルプランナーが言うのもおかしいのかもしれませんが
ファイナンシャルプランナーだからこそ言いたい。
ちょっとした日常生活に感じる幸福の多さは、決して経済には比例しない。
人生においての財産は、決して金銭的財産だけではないです。
人とのふれあい、自分の社会的な満足感、ささいなことで感じる充足感、
堅い言葉でいえば、社会的、文化的財産もまた、人の財産だと思います。
金銭的財産に恵まれた人がそれに鈍感になるとはいえないけれど、
人の幸せは、朝目覚めてやることがあって、三食食べれて寝る場所があって、
そして眠る前に、明日も朝日が見れるように願うことではないかと思います。
経済的な富に追われて一喜一憂するのではなく、
むしろ経済的な財産を超越して、様々な富を実感できる暮らしにあることが幸せであって
そういうことを気づいていただけるようにするのが、
ファイナンシャルプランナーの使命ではないかと感じています。



私の好きな人生観に、それを四季であらわすのがあります。


幼少期=漆黒の冬
精神的な幼少期はまさに冬の時期。
何もわからぬ、悩まぬ自由の裏腹で、何もわからぬ恐怖をぬぐえない時期。
人生の終わりや、この大地の果て、宇宙の端にすら怖くて眠れない時期。
自分すらも感じる事の出来ないとても不幸な時期。

青年期=青い春
ようやく人との交わりや自分の将来に期待を持てる時期。青春。
ただ、自我が確立していないので、フラフラと周りにながされてしまい、
そのたびに大きな傷を持ってしまう時期

壮年期=赤い夏
肉体的に人生のピーク。やりたいことがあれば努力次第で実現できる時期。
自分を信じて行動することができれば、まさにいまがピークと充実できる時期。
ただ、周囲や世界と、自分との間に葛藤を感じる時期。
そうありたいと願う自分と、周りからの評価に、もっともあえいでしまう時期。
人生に悲哀を感じてしまうことの多い時期でもある。

老年期=白い秋
白秋。自分のこと、この世のこと、死後のことすら、達観した考えが持てる時期。
まさに北原白秋が、生涯を通じて求めていた時期でもあります。
人生の集大成でもある時期で、精神的に最も充実している時期。
この時に、黒い冬の幼少期の時代に恐怖を感じていた、「限りある時間」に対して
自分なりの答えを見つけられていれば、この人生が素晴らしいものであったと、
「死」があらたな始まりの第一歩であったと感じることがきるかもしれない。

個人的には、すべての事象は「偶然」の集まりにすぎないかもしれない
(必然とか運命なんてない)けど、
回り巡ってきた偶然の環境を、どのようにして自分を高めるための環境に変えてきたかが、
人生なのかと語れるようになっていたい。




春夏秋冬ではなく、古い中国の冬春夏秋の考え方です。
ですが、私は人生の終末期に向かって、登り坂にあるこういう思想が好きです。
人生とは、真っ黒い冬から始まって、青や赤に染まりながらも
最期の瞬間に向かうまで限りなく真っ白で一番良い状態に近づいていくって考え、
とても素敵じゃありませんか?


さて、ニッポンは、もしかしたら登り坂を超えて、下山の途にあるのかもしれません。
ただ、でもそこには美しさや粋があると思います。
私たちは、一部の人を除き、このニッポンで生涯暮らしていくわけです。
この途にある中で、別の次元での幸福観としていかにニッポンの価値を高めていくか、
また、大それた考えでなく、ひとりひとりの暮らしをよいものにしていけるかは、
考え方ひとつではないかと思います。


若者、いわゆるニート、悩める中高年、これから日本の半数近くを占める(前期)高齢者、
それぞれが悩みを持ちますが、その悩みの裏側にある別の次元の幸せに目を向けたい。

人にはそれぞれ、価値のある生活感があって、それは誰にも侵害できない。

電車の中を見渡せば、
おっきな口を開けてネクタイを緩めてだらしなくおじさん、
でもそのおじさんには守るべき大切なものがあって毎日必死で頑張ってる。
席が空いているのに、凛とした姿勢で吊革に掴まってる初老の婦人、
疲れていても人前ではそれをみせない自尊の考え方がある・・。

人それぞれに異なる価値をもって生活をされているのだと思います。

幸福続きとか不幸続きのように、タイムラグはあるかもしれないけど
幸せの総量は生まれてから死ぬまで変わらないものであると、
上手くいっている時は足元をみつめ、
上手くいってない時は顔を上げた視線の先を信じることができるよう、
私自身も頑張っていきたいと思います。




さて、このブログは今回を以て卒業とさせて頂きます。
これまで読んで頂いた皆さま、ありがとうございます。そしてすみません。
閉鎖の理由は、いつからか、ちょっと自分の中の位置づけが中途半端になってしまったこと。

これからも、FPとして発信していきたいことは山ほどあります。
それは、いま途上にあります以下でこれから積極的に発信したいと思ってます。
社会的起業の野望も着々と持ってはいるので、こちらで適宜更新したいです。
時々、更新されてるか見に来てやってください。

http://www.shinichi-inoue.com/

また、各所でコラムも適宜、執筆させて頂いてます。
そちらでも見つけてやってください。


そして、「ひとりごと」については、どうにも素性が知れるのが恥ずかしいので
ひっそりと、別の裏ブログで淡々とやっていきたいと思います(笑)。
これについてはご勘弁を・・・。たぶん、もはや素性がバレることはないかと(笑)



最後に、

どのような境遇の方でも、一部の方を除けば、
これからもこの国で暮らしていくはずです。

ニッポンで明るく生きる

そのための、それぞれの価値ある生活を、
そしてその気付きや応援を、本当にささやかながらですが、
限られた時間の限りおこなっていければ、
それはそれで幸せだなと感じていければと思ってます。







  

  • Posted by いのいの at 04:18Comments(0)ひとりごと

    2011年12月26日

    あと2回  Do for Others









    「Do for Others・・・」
    人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい” (『新約聖書』マタイによる福音書7章12節)

    という意味らしいです。
    実は、母校の大学の建学の精神であることを最近知りました。
    もちろん、バブル期に大学生だった自分は、
    在学中にこんな精神のあったことを知る由もなく、
    どこかで学んでいたとしても、すっかり忘れていて、
    最近、ちょっとしたきっかけで知るに至ったわけなのです。
    ただ、この言葉が、やけに身に染みている今日このごろです。

    2011年、この1年、
    いろいろと悩んで沈んでは奮起し、また沈んでは奮い立たせた1年でした。
    そして、その1年が終わろうとしているいま、
    この言葉に、また新しい勇気をもらっている気がしてます。

    人からこう見られたい、こういう自分でありたい、
    そう欲していることに自分の制限を感じた時、
    まだ、自分が、実は人に対してできていないことの多いことを自覚しました。
    そして、それは同時に、まだ自分自身の伸びしろがたくさんある
    (成長すべき未熟が具体的にたくさんみつかる)
    ことを教えてもらったようで、

    上手く表現できないのですが、
    とっても来年の1年に、明日に対して、
    「こういう自分でありたい」 という理想がわかったような感じがしてます。
    具体的に 「こういう自分でありたい」 と思えるようになるためにすら、
    まだまだ、全然その位置にすらいないことを自覚していることでさえ
    とってもありがたい気持ちです。

    あ、私は別にキリスト教徒ではないですが。。


    例えば・・・、
    良い例が思い浮かばないのですが、
    皆さんの周りに、A、B、C、D、Eさんという5人の方がいるとします。
    ビジネスでもプライベートでも、どっちでもよいです。

    Aさんは、あなたの部下もしくはあなたがリーダー的役割あるいはサポートをすべき方。
    Bさんは、Aさんの部下もしくはAさんがリーダー的役割あるいはサポートすべき地位の方。
    Cさんは、あなたと同格の地位あるいは、他人をサポートすべき地位にある方。
    Dさんは、Aさんと同列にある、その他の方。
    Eさんは、Bさんと同列にある、その他の方。

    とします(複雑・・・)


    いま、あなたはBさんから直接、支援して欲しいと懇願されました。
    あるいはAさんのことで何かしらの相談を受けたとします。


    私が社会人になって初めて教わったのは、
    もし、自分(自分の属している組織)を成功させたいと思うなら、
    Bさんに直接協力してはならない、ということでした。

    つまり、Bさんには、
    「あなたには、素晴らしいAさんがいる」と言ってAさんを褒めて持ち上げる。
    意識的にも、無意識的にも決してAさんを落としてはならない、
    Aさんをないがしろにしてはならない。
    そして、Aさんにはそれとなく上手にBさんの状況を伝え、
    Aさんが気持ちよくBさんをフォローできる環境を作ってあげる。
    自分が、Bさんを思うあまり、自身がヒーローになってはならない。


    ・・・これは、サラリーマンなら、社会人なら、
    誰もが最初に習う、仕事の第1歩ですよね。
    私は、これが中々できずに、

    ~別にヒーローになりたいわけじゃなく、ただBさんを思うあまり動いてしまい、
     よく上司にたしなめられたものです。。。。~



    ただ、いつ自分がAさん、Bさんの立場になるか、わからないもんです。
    また、直接的には傍観者的であるような、
    その他の人、C、D、Eさんになることもあります。


    あなたと同じ立場にあるCさんだけに相談したり支援を求めたとき
    あなたやCさんと同じ立場にある、C’さん、C”さん等はどんな風に思うか。


    Aさんだけを持ち上げた時、Aさんと同じ立場にあるDさん、D’、D”さんは
    どういう気持ちになるか。


    Bさんをなんとか支援してあげたいと、
    Bさんと仲の良いEさんにひそかにサポートを求めた時、
    Eさんと同じ立場にあるE’、E”さんはどういう気持ちになるか。



    例がわかりにくかったですが、
    私はこの1年で、
    この例の「本人」の立場も、そしてA、B、C、D、Eのどの立場にもなり、
    少し自信がなくなったように思います。
    つまり、自身はもちろん、常に完璧なA、B、C、D、Eさんでありたく
    A’、B’、C’、D’、E’さんになることが嫌だと・・・。
    こんなこと、生きていくなかで、それこそ毎日がその連続でしょう。
    1日の中で、その時々でAやBやC、あるいはDやEの立場になりながら
    周りの人たちと関わっているんだと思います。
    そういうことをようやく実感できた感じです。



    話をもう少し単純に。

    例えば、仕事柄なのか性格なのか、
    いろんな人から相談されることがよくあります。
    それはそれで、とてもありがたいですし、
    その人やグループ・仲間の力になってあげたい。

    でも、親身になって自分が純粋に動くほど、
    その相談してくれた人やグループのためにはなっても、
    別の仲間を些細ながら自分が傷つけてしまっていたことに、
    ある時、気付かされました。  全く別の人から指摘されて。


    自分が、Aさんに配慮しながらBさんを助けようとしていても、
    思いもかけず、Cさん、Dさん、Eさんに、
    大人の配慮をさせてしまっていたことが多々ある事に気づかされました。
    もちろん、自分がそのC、D、Eさんの立場になることも。。


    「情けは人のためにあらず」 
    とは、よく言ったものであると感じます。



    自分が、生きていくうえで、どういう立場の存在になるか、
    それはいろいろな場面で異なります。
    人の心を折らしてしまう局面に
    あたってしまうことも多いのだと思います。
    もちろん、自分の心が折れてしまうことも。



    Do for Others って
    想像以上に難しいことだと思います。
    othersとは、自分以外のすべてのひと。
    とてもとても、
    すべての人に配慮してあげることなんてできないでしょう。
    それが完璧にできたら、
    何かを悟れた、ひとつ別格の人間になってしまうのかもしれません。
    遥か遠い理想だから、それをいつまでも目指せるものなのかもしれません。

    少しずつこれを心がけて、よく考えて行動していけば、
    次第に、自分の心が折れてしまうことも減るかもしれない・・・。
    後から、思いもかけずどこかの他人を
    傷つけていたと知って、砕けてしまうこともない。

    そしてそういう人が増えれば、
    良い感じで循環して、社会はもっと優しいものになれる、

    そういう意味で、
    漠然とした状態ですが、
    いま、この言葉を噛みしめて過ごしていきたいと考えてます。

    決しておごらない。
    相手に対し自分がなんとかしてあげたい、できると思いこまない。
    相手がどういう気持ちでいるのか、どうされるのがよいと思ってるのか、
    それだけ考えてみる。

    まずは、一歩目の一歩ですが、
    ここからかなあ。
















      

  • Posted by いのいの at 03:12Comments(0)ひとりごと

    2011年12月06日

    番外2 キムタクの南極大陸

    つい、感情のままに書いてしまって後悔してます。
    この話、2頭しか生き延びないのは史実でしょう。

    でもいま、被災地で帰りたくても帰れず、苦しんでる方たちが
    これ以上、心が折れてしまうことがないよう
    ドラマでは希望の持てる終わり方であって欲しいと願います。

    自分の命がかかっていたわけなのですから
    南極越冬隊の時よりももっとギリギリの状態だったはずです。
    そんな状態のとき、人でも人以外の家族も関係なく、
    自分以外の命を守る余裕なんて少しもなかったはず。

    福島県の面積は東京の約6倍のようです。 

    いきなり、
    寒い季節になってしまいました。
    だけど、どうか今年が少しでも暖冬でありますように。


    いまでも続いてしまってる現実なんだから
    ドラマでは
    少しでも心が和らげる内容の終わり方であって欲しいと思います。






      

  • Posted by いのいの at 03:30Comments(0)ひとりごと

    2011年12月05日

    番外 キムタクの南極大陸

    先週、今週とタイムリーに見れなかったです。
    仕事で徹夜2連続だったけど、
    気になったのでつい、
    録画してたのを2週分一気に観てしまった。

    視聴率が逓減してるようで、
    時代考証とか人物設定なんてどうだっていい。
    観たくなきゃ黙ってればいい。

    でも、これ観て泣かない奴は、
    ありったけの理屈並べて全攻撃と全否定したいって思いました。


    泣くでしょ?















      
    タグ :南極大陸

  • Posted by いのいの at 02:40Comments(0)ひとりごと

    2011年11月17日

    あと3回  部下の幸せのために上司はいる

    すべからく社員の幸せのために会社がある。
    そして、部下の幸せのために上司がいる。

    誰がみてもいたってあたりまえのことです。
    でも、現実ではない会社が多いのだと感じます。

    そんな会社にお勤めの方や、部下なる方の話を聞くと
    憤りを通り越し、憂いとか憐みすら感じてしまいます。
    仮にも上司と呼ばれる方とは、会社とは、
    そこで懸命に働く部下(社員)から尊ばれている存在でしょうか?

    ただ、憐みを覚えるのは当の上司や経営者に対して。
    経営者やら大株主(オーナー)の顔色をうかがってたりしてるのが
    ありありとわかってしまうから。


    会社のステークホルダーは様々です。
    株主、顧客、社員・・・。
    経営者はそのすべてに心を砕かねばなりません。
    でも、株主は、なんだかんだと、
    顧客満足度が高く、魅力的な経営をしている会社であれば将来に期待するものです。
    もちろん利潤がついてこなければ話になりません。
    が、究極にはそれは高い顧客満足度と、
    活き活きとした社風によってもたらされるものだと思います。
    会社にとってのユーザーに直接当たるのは社員。
    やはり回り巡って、まず会社は社員を見るべきなんじゃないかと思うわけです。



    そして、やはり人は、会社に育ててもらうわけなのです。



    ・・・実は、私、FPになる前、大学を卒業して最初に入った会社は、
    化粧品のノエビアという会社です(全然、FPとは関係ない訳です 笑)。
    あの当時は、超がつくほど売り手市場で、内定の数を何社も持っていて、
    会社説明会に出るだけで、
    たかだか明学というブランドでも万単位のお金を貰えた時代でした。
    今夜はあの会社から接待の食事会、明日は別の会社、なんて時代でした。
    だから私は、サークル関係で好きだった「海」に浸れる、というだけの理由で
    ノエビアを選んだもんです(苦笑)
    でも、入社するや一気にバブルははじけ、
    能天気に入社した、数の多い我々世代は、一気に使い物にならない扱い・・。


    人生とはうまくできているもので、就職に苦労した時代の世代の方よりも、
    簡単に内定をごまんととった世代ほど入った後は「甘ちゃん」を砕かれるもんなのです。


    ノエビアという会社ではカウンセリング営業とか、美容技術とか
    組織販売ゆえの動機付けのやり方とかセミナーとか研修講師とか、
    いろいろ特訓されたわけなのですが、結構、上司には泣かされたもんです。

    「そんなんで、人前で話す資格の微塵すらない」とかメタくそに言われたり。

    でも、

    最初の上司のI支店長には(仕事の上ではボロクソに言葉はきつかったけど)、
    色々かわいがってもらいました。今でも有難いことに年賀状を頂戴します。

    一番、仕事上で泣かされたのは女性のYチーフ(Y主任の奥様)。
    もう、それこそチヤホヤとそれまでの人生を過ごしてきた私にとっては
    研修講師のロープレとかで、人生で一番、どん底に落とされるような辛らつな言葉も受けました。
    笑ってしまうのですが、深夜に1人で港まで営業車を乗り付けて
    ワンワン泣いた日も、もう数えきれないくらい(笑)
    それでも休みの日に、たぶんあまりしていないだろう家庭料理も振る舞って頂きました。
    (あとから聞いた話では、普段料理を作らないので、カレーを作った鍋を洗えず、
     数日間もベランダで放置して、あげくにそのたびに鍋を捨ててたとか・・・・。)

    先輩方の研修講師ぶりや営業実績の素晴らしさと裏腹に自分の無力を思い知らされてるだけに、
    そして家庭料理に飢えてるだけに、うって変わって休暇の日にとても優しかったのが嬉しかった。

    その少し後の、I支店長やTチーフにも、たくさんいろんなことを教えて頂きました。
    特に社外、勤務外、休日に一緒に遊びに行ったり。。。
    I支店長などは都心から来た方で、最初はドライな感じがして反発もしましたが
    実はとても暖かい方で、今では大好きな方の一人です。

    その後の、転勤先のT支店長も、何かにつけ飲み屋に連れ出され、
    わけのわからない話を聞かされましたが(笑)、
    人としての「Tさん」自身を思い切りぶつけてくる、
    そんな、とても暖かい方でした。


    みんな、社会人としての私を育ててくれた方々ですが、

    中でも一番長い時間、関わってくださった、M支店長は一生忘れることはできません。
    風邪をひいて休暇を取った時には、一人ふらっと顔をみに来てくれたり、
    誰にも言えず、仕事で行き詰まっていた時には、何気にそれを察して飲みに連れ出して、
    「最近、どうや?」 とか言ってさりげなくフォローしてくれたり・・・
    後で両親から聞いた話では、
    地元から離れて遠い地で働く私の実家に、
    折に触れて、手書きで手紙を近況として両親に送って下さったり
    (良いこと1/3、手厳しいこと2/3でしたが 苦笑)
    そのM支店長、歌はお世辞にもあまり上手くはありませんでしたが、
    今でも時々、よく歌われていた 村下孝蔵さんの 「踊り子」 を聞くと、
    自然に涙がでてしまいます。



    あの頃、大学時代をバブル時期で育った私たちは、
    本当に不出来であまったれな社会人で、
    たかが体調不良で会社を休んでる時に、
    わざわざ自宅まで勤務中に様子を見に来る支店長が正直いって、
    多少はうざとく感じてました。
    でも、たしかに、そんなことをしてくれる人はその後はいなかった。
    そして確かに、人間として育ててくれていた期間だったのだと、今では確信をしています。


    そんな方々は、今でもノエビアに在籍されていると聞きます。
    自分もそのままあの会社にいて、
    同じようなことを後輩や部下にやってあげれたらと、
    心がどこか過去におかれる思いがないことはありません。


    でも、今はその環境にはありません。
    色々な会社にお勤めになられる方々が、私のお客様です。
    その会社で働かれている恩恵をなるべく引っ張り出しつつ、
    おひとりおひとりのライフプランをご支援するのが今の自分の仕事です。



    「個々の時代」が声高々に言われる昨今です。
    それでも、厳しくとも自分は会社に育ててもらっている。
    会社は、社員を育てている。

    そんな機会に触れると、
    たとえ自分の利益にならなくても、
    究極までお勤めの会社の福利厚生や諸制度を実感して頂くよう努めます。


    会社は、そう、冷たいものじゃない。
    良いこと知ったよ。ありがとう。
    会社を盛り立てている一人に、自分もいる、って思って頑張らなきゃね!

    そういう言葉をご相談者から頂くと、
    もう、それで胸がいっぱいで、帰りの電車は大変なもんです(笑)


    日本のこと、

    GDP成長率、人口動態、政府債務、国際収支、社会保障制度、放射能、自然災害等々
    悲観的な材料を挙げる人の根拠は理解します。 
    実際、すべてこれからの50年間の日本では、データ的に概ね悲観的な材料が存在します。

    ただ、私たちの大半はニッポンでこれからも生きていかねばならないのです。
    どうせなら、“ニッポンで明るく生きる” ことを志向したい。


    同業のFPの中には悲観的なことを言う方も少なくはありません。
    「財産は国外に避難させるのが賢い」とか。


    そういう論調で、私自身もセミナーをすることは少なくはありません。
    選択肢のひとつ、財産の分散管理の一環として。


    でも、やはり私たちはニッポンで生きていくのですから
    できるだけ前向きな材料を探していきたい。


    そして、私自身もそうである個人事業主の方々はもちろんなのですが、
    大多数を占める会社員の方々に、明るい材料を探し出していきたいと思います。


      かつて、この国の会社は、そこで働く社員の幸せのために存在してました。
      そして、上司とは部下の幸せの実現のためにいました。
      社員は、だからこそ懸命に会社に尽くしてこられました。
      そういう、この時代に世界に誇れる日本的経営を、
      この世界的に混迷した中では、確固として必要なのだろうと思います。
       












      

  • Posted by いのいの at 04:16Comments(3)ひとりごと