たまりば

多摩のコミュニティビジネス 多摩のコミュニティビジネス三鷹市 三鷹市

プロフィール
いのいの
いのいの
三鷹のファイナンシャルプランナー、いのいのです。
只今、社会的企業の開業準備中です。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年09月14日

ラストマネー 死亡保険金受取人についての考察

昨夜のドラマで疑問が残ってしまったのであれこれ考えてみました。
こんなことしてる時間無いんだけど・・・。

まず、
契約者・被保険者の夫が先に死亡した場合、および同時死亡の推定が成り立った場合は、
保険金受取人は約上どおり妻(妻も亡くなったのでご存命の両親に100%)。
これは何の問題もないと思います。同時死亡の推定のケースも過去の判例にありますし。

今回は、
死亡保険金受取人が先に死亡し、保険金受取人の変更がないまま契約者・被保険者が
亡くなられたケース。
これは約款通りに素直に理解すれば良いだけだったんですよね。何も例外じゃなかった。

このケースの場合については、約款にはおおむねこう書かれてます。
「死亡保険金受取人の死亡時の法定相続人(法定相続人のうち死亡している者があるときは、
 その者については、その順次の法定相続人)で、死亡保険金の支払事由の発生時に生存している者を
 死亡保険金受取人とする。」
「死亡保険金の受取人となった者が2人以上いる場合、その受取割合は均等とします。」


つまり、
車の転落事故で受取人妻が死亡した時の法定相続人が受取人となりますが、
この法定相続人とは当の本人である夫と子。
もちろん夫は契約者・被保険者の地位でもあって、
この方が亡くなったからこそ保険金支払事由が生じたので、
もし子がご存命なら保険金は100%子に渡る・・・ところ、子も亡くなっているので代襲相続が発生。
このドラマでは子の直系卑属は存在しないので、尊属に上っていくことになり、
夫(父)方の親と、妻(母)方の親が順次のご存命の法定相続人であり保険金受取人となる。

ここで、本来妻の法定相続人には夫もいるじゃないか!(保険の性質を無視したとして)としたら、
元々の夫の法定相続割合と子の法定相続割合(1/2ずつ)、さらに子の法定相続割合を代襲相続によって
分けた時の、最終的な分割割合に議論の余地が生じてしまうから、これをどう解釈しても良いように
今では(多分殆どの会社では)、ご存命の法定相続人が受け取る保険金を均等分にしてるんだと思います。

たしか、何年か前にCFPの模擬試験問題を作った時、
このようなケースでの保険金受取割合を法定相続割合に準じる、
としていた会社の約款を見たことがありました。
時間がある時に47社全部見てみたいと思いますが、
おそらく今ではもう改定されてるんじゃないかと思います。

・・・・もしまだ法定相続割合で保険金を支払う、という約款があったら・・・揉めそうです。。 


なんか深く考えすぎてしまって、基本をすっかり落としてしまってました。
マダマダだなあ・・・と反省してます。
  

  • Posted by いのいの at 14:55Comments(0)FP的

    2011年09月14日

    ラストマネー 愛の値段




    生命保険の保険金査定人を題材にしたドラマを観ました。
    これは個人的に「アリ!」だと思いました。
    主演は、海猿のスーパー仙崎(笑)

    この枠、もしかしたらあの「ハゲタカ」と同じ時間枠なのかもしれないけど
    いいドラマをやるよなー・・とつくづく思ってしまいました。

    第1回目では契約者(=被保険者)と保険金受取人の同時死亡のケースを取り上げてました。
    (しかも解説のテロップ付で♪)
    契約者=被保険者の死亡時前に保険金受取人が死亡し、かつ受取人の変更が行われないままに
    死亡事故が発生した場合、その保険金は受取人の法定相続人に渡ると、約款には明言されてます。
    一般的に、同ランクの相続人であれば均一按分。
    これに対し、同時死亡の場合もこれに準じるとの判例が過去に行われてます。

    夫(契約者・被保険者)、妻(保険金受取人)、そしてその子(第1順位の法定相続人)が不幸に同時に亡くなってしまった場合
    死亡保険金は妻の第2順位の法定相続人である直系尊属(両親)となるのです。

    今回の不幸な震災でもいくつか、この相談もお受けしました・・・

    ただ、契約者・被保険者が少しでも死亡時間が遅い場合
    (ドラマでは、車の転落事故で、先に奥さんと子が亡くなって、後からご主人が亡くなったという設定)
    保険金受取人は、契約者・被保険者の相続人(両親)と、受取人の相続人(両親)の均一按分になるというのは初めて知りました。
    何社か約款を読み返してみましたが載ってなく・・・  たぶん検証の上の放送なのだからどこかにあると思うのですが・・・。

    あと、原則は両親の均一按分でも、保険金請求の署名は代表一人でもよいのですね?
    これも、一瞬 「あれ?」 と思ったのですが、そうらしい、との資料を発見しました。

    ドラマは、普段注目されない企業の部門に脚光を当てるという点で、大変期待してますが、
    2つ感じたことがありました。

    1つは、先の震災に関して、生保会社の保険金支払いについて某書で書くために、
    某損保会社T社の子会社生保に取材した時の事。
    知人の知人で顔見知りだったSさんにお願いしたのですが、
    その会社の、社内情報を色々頂きました。
    保険会社とその社員の方が、本当に一人のモレもなくかつできるだけ速やかに
    ご遺族の方に保険金を届けるよう、泥臭い努力をされてたこと。
    それを多くの社員の方が率先して被災地回りをしてたこと。
    いろいろと心無い言われ方も耳にします。 「ここぞとばかりの宣伝行為だとか」
    でも、その会社だけに限った事ではないのでしょうが、会社として、そこで働かれる社員の方には
    感じた限りでは、微塵の色気もないように感じました。  保険会社で働かれている、誇りある使命感からなのですよね。
    この会社、終身保険やがん保険で、画期的な商品を生み出してきた会社なので以前から好きだったのですが
    一層ファンになりました! (あ、ここまで言っちゃうともうわかってしまいますか・・・)
    残念ながら、某書はコラム形態でなく、論文形態の執筆だったので、見聞きした内容は記述に落とせませんでしたが
    どこかで公開できればいいな、と思ってます。


    もう1つは逆のこと。
    ある、某保険代理店で、保険金請求受け部署やクレーム対応部署で、永年勤めてこられた方を軽視した扱いをしたこと。
    その会社、リーマンショック以降の長引く不況で事業成績も芳しくなく、ついには大規模なリストラを断行したそうですが、
    上述部署で働かれた方々に、本当に理不尽な処置をしたと聞きました。
    元々、営業部署を重視する風潮もあったのですが、保険を扱う会社ごと、新規契約を取ってくる営業ももちろん重要ですが
    保有契約を守る部署、事務方の部署、クライシスマネジメントとしては重要なクレーム受けや請求受けを担当する部署は、
    最も大切ともいえる要だと思います。 それがずっとわかってなかった。
    しかも、社員全員で契約を頂き、守ってきた保険契約を、あたかも会社の資産であるかのように、
    赤字部署の穴埋めのために、小刻みに切り売りして決算を凌いでる様が、決算公告をみれば一目瞭然です。
    保険を扱う資格のない経営者、経営陣であることは、誰が何と言おうと断言できます。
    昔は社風も好きだったのですが、どこでどう間違えてしまったのか。 かわいそうに・・・。

    早く、保険業界から撤退して頂きたい。 迷惑なので。。  

    (これも、どの会社か、バレバレかもですね)


    さて、ドラマに戻りますが、
    実はこのドラマには原作がないそうです。
    でも、ドラマの主人公を描いた、アナザードラマが書籍化されてるとか!
    さっそくゲットせねば!!







                       

      

  • Posted by いのいの at 01:06Comments(0)FP的

    2011年09月05日

    渋谷で夕方にマネーのお勉強!













    9月21日(水)の夕方にセミナーを行います。
    これは、毎月、渋谷のプロミスのイベントスペースを借りて行ってる、
    「イブニング・マネー塾」の第3回目となります。


    今回は、「100歳まで資産を枯渇させないためのマネープラン」
    をテーマにやってみようと思ってます。

    ただ、具体的な資産運用の手段 (どういう金融商品を選択するか?) なんて、
    ある程度、定期的には変わっていくものだと思います。
    もちろん、国内外の先進諸国の株式と債券、国内外の不動産、商品(資源など)、新興国の株式や債券
    など、幅広く分散しておくのが良い という意見には否定的じゃありません。

    が、やはりそういった分散投資を行う場合でも、適宜、いずれかの資産の保有割合を増やしたり減らすタイミングを
    考慮する必要はあると思います (リバランス、リアロケーションといいます)。
    分散投資をしたからって持ちっぱなしはダメなんですよね。

    とはいえ、いっぺんにたくさんのものに投資をするのも資金的に大変です。
    また、何から買っていけばいいのかは、その時々のタイミングによって変わってくると思います。

    でも、最初に考えておかなきゃならない大切なことは、

    「何のために資産運用するの??」 ってことです。目的ですよね。

    それによって、運用期間はもちろん、選択したい商品や果ては目標額なども違ってきます。

    マイカー資金、旅行の資金、結婚資金・・・から、
    次第にマイホームの頭金、子どもの教育費など、目的を叶えるために必要な金額は大きくなっていきます。
    究極は老後生活資金です。


    いくつもの、お金を貯めていかなきゃならない目的が複数あって、
    今手元にあるお金をどう充てていけばいいのか?
    今後の収入のうち、もう少しでも貯蓄に回すお金を増やしていけないか?そしてそのお金をどう使えばいいか?

    資産運用とかマネープランを考えていくためには、
    まずはライフプラン、そして毎月等の家計の収支計画から考えることに行き着くわけです。


    セミナーでは、その基本的な第1歩のあたりを、簡単なワークを交えてお話したいな、っと思ってます。
    ワンコインでご参加できますので、お友達とご一緒にどうぞ♪

    日時:9月21日(水) 18:15~19:45
    場所:プロミスお客様サービスプラザ2階
        渋谷109のある文化村通りを直進。ヤマダ電機の隣のビルの2階です
    参加費:500円(ティー&お菓子付 笑)
    定員:20名まで
    お申込み: kurakei_SC_jissen_seminor@yahoo.co.jp     までご連絡を!

    あ、ちなみにプロミスさんはイベントスペースをご提供頂いているだけなので、
    セミナーの内容とは関係ありません。 入口は最初はちょっとだけためらいますが・・・・face16
    でも、このスペース、アロマセラピーやら色々な団体が催しを行うためにお借りになってます。
    きれいだし、一見の価値もありますよ!

    以下はイブニングマネー塾の第1回目の様子。レクチャーは川上壮太さんです。


         

  • Posted by いのいの at 06:51Comments(0)FP的

    2011年08月11日

    それでも新興国に投資する

    やはりというか円高、ってよりはドル安の動きは変わらないですね。
    相場を張ってる個人投資家の友人などは
    ここ数週間で大きく上下に動いたブレ相場に乗れたとのこと。
    感謝の言葉だけじゃなくて奢ってもらわねば・・・
    いやもとい、たくさん消費して貰わねば。

    ただ、格下げを食らったとはいえ欧州の懸念が大きいので
    なんだかんだ言っても米国債は買われてます。
    買われてるうちは金利の急騰はないしドル高に向かうエネルギーも起きません。
    ドル安円高局面にあるうちは日本国内物価の急騰や金利上昇も小康状態なのでしょう。

    だから新興国の通貨や債券に投資する。
    そんな方もまだまだ多いし商品も相次いで出てきてます。

    確かにじわじわいくなら中南米、東南アジア、中欧などは魅力ですよね。
    ドル安、っていうよりこんどは円高がさらに進行してしまえば
    内国企業の海外移転が進むことも言われてます。東南アジア圏でしょうね・・。


    ただ、もともとパイの小さな市場に、ギュウギュウ状態です。

    最悪なのは、この均衡状態が崩れて、欧州&米国の債券暴落なんかの事態になると
    一気に金利が跳ね上がってしまいます。株価も一時は同時に一段安になるかもしれません。
    その過程の中で今度はドルが(短期金利とかで)買われるようになって、ドル高(円安)が進み、
    日本の経済再建が進んでいなければ深刻な景気低迷下での物価上昇が襲うシナリオを予測する人もいます。


    そういうパニックの中で、真っ先に、しかも悲惨なほどに叩き売られるのがリスク資産です。
    新興国投資、長期的にジワジワ行くならポジションを増やしたいところだと思います。
    真逆ですが短期でもいいのかも。
    でも、近い将来はいったんポジションを減らしておくのがよいような気もしてます。

    何に投資するにしても持ちっぱなしは禁物。
    分散するにしてもリバランスは昔以上に不可欠だと思います。


    知人から、南米の同国通貨建てDD(ディープディスカウント)国債を検討してると相談を受けました。
    個人的には割引債やDD債はお勧めなのですが、償還が10年後。
    しかも発行体は、ヘッジ取引等でもよく名前の出る欧米の投資銀行・・・。
    あえて名前を伏せなくてもモロバレですが、ワールドカップや五輪のさらに5年後の償還・・・。
    利回りは悪くないのでさすがに元本割れの可能性は低いと思いますが、
    体よく、投資銀行が為替で一儲け、っていう構図がミエミエですよね(苦笑)
    いったいなんのための資金調達なのかもよくわからないのですし。


    とかいっても、何も動かず、にもリスクはあります。
    最悪のインフレ、もっとひどいスタグフレーション(大げさかな)。
    こまめに時期を分けて、少額ずつ、がセオリーなのでしょうね・・・。


    友人にも、色気を抑えて、主力の老後資金でなく10年後の旅行資金程度までで
    「当たればマチュピチュ旅行」「外れれば箱根あたりに3泊4日」
    までに抑えれば?と言っておきました。  




      

  • Posted by いのいの at 14:50Comments(0)FP的

    2011年08月03日

    円高のどこがいけない?!

    いきなり反感を買いそうな言い出しです。
    もちろん、「良い円高=日本を高く評価して世界が日本買いを進める」

    ではなく、ドルが売られる相対的な結果なので、手放しで喜べる状態ではありません。
    それより、一定レンジの均衡の外にはみ出してしまう状況は円高、円安いずれの場合も、
    投機の相場を張っている人以外は、経済的にそうそう好ましい状況ではないでしょう。


    長らく都市伝説のように語られていた、「米国債の一時デフォルト懸念」は、
    ここ最近、一斉にあちこちで報道されてました。
    (たぶん、それはもう大丈夫との合意のもとで報道規制が解かれたからと思ってましたが・・)
    そして大方の予想通り、この懸念はひとまず収束しましたが、
    市場はそれをとっくに折り込み済みで、今は米国債の格下げ懸念でのドル売り。

    ただし、日本による為替介入(円売り介入)の可能性が公式見解されて少しドルは持ち直してます。

    為替介入の時期も、妙なのだか早々なのか、相変わらずわかりませんね・・・。
    少なくとも原因がはっきりしているのだから、それが白黒ついてからでもよいと思うし、
    ややもすると75円割れを公認しているようで、なんか裏の意図までがみえない。


    もうしばらくは、円高方向への可能性もまだまだあるとは思います。
    投機で(投機は今や立派な運用手法なので否定しません)相場を張ってる人は、
    ここで無理に意地を張らないでおくのが無難だと思いますが、
    そうでない、私たちは、円高のメリットも楽しみたいものです。
    長期で休暇が取れるのであれば旅行もいいし、買い物もいいですよね!
    何をのんきな! と怒られそうですが、為替の歴史的かつマクロ的な動きにあがらうことすらムリ。

    お金は使うためにあるものなんですから、タイミングを見計らって楽しく有意義に使いたいものです。
    貯蓄や運用というのは、今使う代わりに計画的に使わないでとっておいて将来使うための手段です。
    手段に過ぎないのに、それが大本命の目的になってしまうから苦しくなる・・・。
    いずれ、お金というのは使うためにことは変わらないのです。

    また、来年、再来年のことなんて、アナリスト等の専門家でも平気で大外れしてます
    (毎年の新年の新聞での予測をみれば、大外れなのは言うまでもありませんね)。
    どうせ、わからないのなら、「なんか円高の今がチャンス」と思って、外貨を使えば気分いいもんです。
    「俺はここぞとばかりに旅行に行った、とかこれを買った」なんてのも自己満足に浸れてよいですね。

    運用等の相談でも、「いま、外貨投資をするチャンスですか?」というのをよく受けますが、

    「やったらいいのでは?」 ですよね。それしか答えようがない。
    でも、基本は、「あり金すべてを使って一気にお金をはたいてはダメ!」 
    今年よりも来年、あるいは将来はもっと円高になってるかもわからない。そうでないかもわからない。

    お金は小出しに活用し、今年投資する分だけの金額に留めておきましょう。
    来年さらに円高になっていれば投資できる額が増えたと喜べばいいし、
    逆なら逆で、過去は振り返らずにその先はどうか?とまた、来年可能な投資額だけに留めるべきです。
    分散投資のつもりで外貨投資するはずなのに、一獲千金のチャンスを狙うのは矛盾です。



    とにかく、円高=ただちに経済にとってはマイナス  ではありません。
    プラスの要素もあります。むしろある一面では経済効果が高い という見方すらもあります。
    機を見るに敏な企業は、まさにこの好機に攻めの経営に動いています。
    国も、裏では資源などの備蓄にも邁進してるでしょうね。当然。
    一般的な家計にとってみれば、プラス要素のほうが大きいともいえます。


    大きな経済の流れには逆らうことも、懸念を唱えるだけの行為も無意味です。
    それにうまく乗って、楽しむのがいい。
    警鐘を鳴らすだけの人も好きにはなれません。

    FPが何言ってる? とお叱りを受けそうですが、

    予測はブレる ことを前提に、毎年毎年大まかな予測を立てながら、
    その中で、今年一年安心して使い切れるお金の額のめどを立てて、
    そのめどを立てた金額の範囲内で、毎年楽しく充実して安心にお金を使える。
    金額の多寡は問題ではありません。また、毎年自由に使えるお金の額も変わるかもしれません。
    でも、その 「目処」 が立っていることが安心なのであり、思い切って使えるものだと思います。

    こういう方向に、なるべく持っていけるようお手伝いするのがFPだと、私は思います。
    ご高齢の方に対しても、収入が不安定な方に対しても、もちろん普通に働いている方に対しても、
    「今年1年はこれだけ使っても大丈夫!(金額の多寡ではありません)」
    「使いみちは自由でいいですよ!!」
    「来年ももう一度目処を立ててみましょう」
    と応じるようにしています。 幾分、不安は軽くなってもらっているようです。  

    企業と同じく、あるいは企業よりももっと深刻に、
    ゴーイングコンサーン をやっていかねばならないのが、個人の家計です。

    楽しみ、ゆとり、安心 は不可欠だと思えるのです。

    お気楽とも思えるかもしれませんが、人はたとえどういう環境になったって生活せねばなりません。
    ならば、以前よりは激動ともいえるこの時代、その激動の程を毎年毎年少しでも楽しめるように
    なりたいものですよね。お金のかかるものだけじゃなく。

    今年は、省電と円高の夏を、創意工夫で楽しんでみませんか?
     
    かくいう私は、今年は時間的に無理そうなので、1年後か2年後の長期旅行に備えた外貨準備を
    コツコツ増やしていきます。生活もなるべく涼しい早朝を楽しみ、いまは2駅程度ですが、
    3~4駅範囲は自転車での活動領域にしようと画策中です!
      

  • Posted by いのいの at 14:55Comments(0)FP的